【Google広告】品質スコアとは?確認方法とスコアを上げるためのコツ
Googleの検索広告はオークション形式ですので、競合に入札価格で勝てないと、広告を表示することができません。
しかし、検索広告のオークションには入札価格だけではなく、「広告ランク」という要素が存在します。
この広告ランクを向上させるために参考になるのが、「品質スコア」と呼ばれる、3つの要素から構成される指標です。
品質スコアは、それ自体が広告表示のオークションに直接影響するわけではありませんが、広告の効果をより高めるために、非常に有用な指標です。
今回は、広告の品質スコアの概要から、品質スコアの見方、そして品質スコアを改善する具体的な方法まで、すべて解説していきます。
Google広告の効果が上がらなくて悩んでいる方は、ぜひご覧ください。
目次
Google広告の品質スコアとは
品質スコアとは、検索広告で登録しているキーワードごとに評価される、10段階のスコアのことです。
「推定クリック率」「広告の関連性」「ランディングページの利便性」の3つの内訳から構成され、3つを総合的に勘案してスコアが決定されます。
広告ランクとの関係性・違い
品質スコアと混同されやすい指標として、「広告ランク」が存在します。
広告ランクとは、品質スコアよりも上位の指標で、以下の計算式で表されます。
「広告ランク=広告の品質×入札価格」
つまり、広告ランクとは、広告の品質と入札価格の2つの要素で構成される指標で、それぞれが高ければ高いほど、広告ランクも高くなります。
そして、この広告ランクが高い広告が、優先的に表示されるのです。
「入札価格が高い広告が表示される」というのは、部分的には正しいのですが、入札価格で負けていても、広告の品質が高ければ、広告ランクで逆転できる可能性があります。
広告をたくさん表示させるためには、ただ入札価格を高くするだけではなく、Googleから「品質が良い」と評価される広告を作る必要があるのです。
しかし、入札価格は運用者が決めることができますが、広告の品質は、運用者が指標として直接確認することはできません。
代わりに、広告の品質に関係する指標として、品質スコアを参考にすることが有効です。
Yahoo!の検索広告の場合も仕組みは同じで、広告ランクが広告の品質と入札価格から決まることも共通していますが、Yahoo!の場合は「品質スコア」ではなく「品質インデックス」と呼びます。
また、Yahoo!の品質インデックスは、内訳までは確認することができないことにも注意が必要です。
品質スコアを確認する方法
品質スコアは、キーワードごとに評価される指標です。
確認する場合は、Google広告の管理画面から、「キーワード」のページを開きます。
ただ、品質スコアは初期設定では表示されておらず確認ができませんので、表示項目の設定から追加してやる必要があります。
表示項目の設定画面が開けたら、「品質スコア」のカテゴリから、以下の画像のように、「品質スコア」「推定クリック率」「広告の関連性」「ランディングページの利便性」の4つにチェックを入れて、確定してください。
こうすることで、キーワードの画面のレポートに、上記の4つの項目が追加されます。
そして、「品質スコア」については1~10点の10段階評価、「推定クリック率」「広告の関連性」「ランディングページの利便性」については、「平均より上」「平均的」「平均より下」の3段階評価で表示されます。
品質スコアの3つの内訳
品質スコアは、3つの内訳の総合得点として評価されますので、この3つの内訳の意味をしっかり理解しておくことが大切です。
ひとつずつ見ていきましょう。
推定クリック率
推定クリック率とは、そのキーワードで広告が表示されたとしたときに、推定される平均クリック率のことです。
過去のクリック率の実績を考慮して決定される指標ですが、実際のクリック率とは異なる基準で評価されることに注意が必要です。
広告の関連性
広告の関連性とは、キーワードと広告文の内容がどの程度関連しているかを表す指標です。
キーワードと広告文の内容がマッチしていれば高くなりますし、関係のないキーワードを登録していると低くなってしまいます。
ランディングページの利便性
ランディングページの利便性とは、そのキーワードで表示される広告のリンク先に設定されているランディングページが、ユーザーにとってどの程度快適であるかを表す指標です。
ここで言う「快適」とは、ページの読み込み速度や文字の読みやすさといった、ユーザーの検索体験に関わる要素から、広告文とランディングページの内容の一貫性のような、広告としての機能に関わる要素まで幅広いものを含む概念です。
品質スコアの改善方法と上げ方
品質スコアの目安としては、1~3点はすぐに改善が必要、4~7点はできれば改善したい、8~10点は良好、といった具合です。
1~7点の場合、内訳の各指標のいずれかが低い評価を受けている可能性が高くなります。
しかし、内訳の各指標は、「平均より上」「平均的」「平均より下」という、ぼんやりとした評価しか見ることができません。
そのため、内訳が「平均より下」である場合は、その原因を探って試行錯誤しながら改善していく必要があります。
それぞれに有効な改善策を3つずつご紹介していきますので、まずはこれら3つの方法から試してみてください。
ただし、品質スコアは、広告表示のためのオークションにおける評価材料にはなっていないことに注意が必要です。
あくまでも、あるキーワードに対して表示される広告が、ユーザーエクスペリエンスに与える影響を表した診断ツールですので、品質スコアを改善することで必ずしも入札が有利になるわけではありません。
品質スコアを上げる方法①推定クリック率
推定クリック率の評価を上げる方法は、とにかくユーザーが「クリックしたくなる」広告を作ることです。
見出しと広告文に独自性を持たせる
一つ目の改善策は、見出しと広告文に独自性を持たせることです。
ユーザーの心理として、ありふれた広告文では特に目に留めることもせず、すぐに興味を失って他のページや広告をクリックしてしまいます。
そのため、自社ならではの独自性のある広告を作ることが大切です。
自社の特徴を表したキャッチコピーを入れてみるなど、ユーザーの目に留まる工夫をしましょう。
数字を含めて具体的に
二つ目の改善策は、広告文に数字を含めて具体的なアピールをすることです。
「100万人が利用した」「累計販売数5万本」など、数字を広告文に含めることで、ユーザーはその商品の価値をイメージしやすくなります。
価値のイメージができることは、クリックしたいと感じやすくなることにも繋がりますので、こういった数字は積極的に入れていきましょう。
ただし、「売上No.1」というような表現は「最上位表現」と呼ばれ、明確な根拠を示さなければ規制の対象となる可能性がありますのでご注意ください。
ユーザーの行動を促すフレーズを入れる
三つ目の改善策は、ユーザーの行動を促すフレーズを入れることです。
ユーザーの行動を促すフレーズとは、コールトゥアクション(CTA)とも呼ばれるもので、具体的には「今すぐクリック」のようなものです。
これがあるのとないのでは、クリック率に大きな差が出ると言われており、広告文に興味を示したユーザーを逃がさないためにも、こういったコールトゥアクションは欠かさず入れることが重要です。
品質スコアを上げる方法②広告の関連性
広告の関連性の評価を上げる方法は、ユーザーが特定のキーワードで検索したときに、自然な流れで広告を見るようにキーワード設計をすることです。
キーワードと広告文を一致させる
一つ目の改善策は、キーワードと広告文を一致させることです。
「中古車 下取り」というキーワードで広告を出稿しているのであれば、見出しや広告文に「中古車」「下取り」という言葉を必ず含めるようにしましょう。
「中古車 下取り」のキーワードで、自動車修理の広告を出してしまうと、キーワードと広告に関連性がないと見なされてしまいますので、関係のない内容の広告が出ている場合は配信を停止するようにします。
検索キーワードを広告文に含めていると、そのキーワードで検索されたときにキーワードと一致する部分が太字で表示されますので、単純に目立つ効果も見込むことができます。
広告グループの構成を工夫する
二つ目の改善策は、広告グループの構成を工夫することです。
一つ目の内容とも関連しますが、キーワードと広告文の内容にズレがあると評価が下がってしまうので、そもそもそういったズレが起こらないように、意味が異なるキーワードは別の広告グループに分けることが有効です。
Googleの推奨としては、なるべく少ない広告グループにまとめることで自動化が進みやすくすることですので、あまり細分化しすぎると逆効果になりますが、意味が大きく異なるようなキーワードは最低限分けて運用するようにしましょう。
除外キーワードの登録をする
三つ目の改善策は、除外キーワードの登録をすることです。
検索キーワードを部分一致で登録していると、関係のないキーワードで広告が表示されてしまうことがありますので、結果として広告の関連性が低いと見なされやすくなります。
そのため、適度に除外キーワードを登録して、関係のない広告が出てしまうことを防止しましょう。
品質スコアを上げる方法③ランディングページの利便性
ランディングページの利便性の評価を上げる方法は、上記の2つと比べて幅広い対策が必要です。
広告文やキーワードの設定を変更することに比べて、ランディングページそのものに手を加えることは手間がかかるため、なかなか改善が難しい指標でもあります。
ただし、ランディングページを改善することは品質スコアだけでなく、コンバージョン率などにも影響してきますから、非常に効果が高い施策と言えます。
キーワード・広告文・ランディングページの内容を一貫させる
一つ目の改善策は、キーワード・広告文・ランディングページの内容を一貫させることです。
広告の関連性とも似ていますが、ランディングページの内容が、キーワード・広告文の内容とズレていると、ランディングページの利便性が低いと見なされる原因になります。
また、ユーザー体験としても、内容がズレたランディングページはあまり良いものではなく、内容が求めているものと違うと判断されてしまった場合すぐに離脱を引き起こすことにも繋がります。
ランディングページの滞在時間が短いことも、利便性が低いと見なされる原因ですので、キーワード・広告文・ランディングページの内容をすべて一貫させて、しっかりと中身を読んでもらえるように工夫しましょう。
ファーストビューはわかりやすく
二つ目の改善策は、ランディングページのファーストビューをわかりやすいものにすることです。
ファーストビューとは、ページを開いたときに、スクロールすることなく画面に表示される範囲を指します。
ランディングページの効果の多くはファーストビューの出来で決まるとも言われており、ファーストビューでユーザーの心を掴むことが、内容をじっくりと見てもらえることに繋がります。
せっかく広告をクリックしてくれたユーザーの早期離脱を防ぐため、ファーストビューは特に力を入れて作りこむようにしてください。
ランディングページの読み込み速度を早くする
三つ目の改善策は、ランディングページの読み込み速度を早くすることです。
読み込み速度は、ランディングページの利便性の評価に大きく影響します。
読み込み速度が遅いと評価が下がるだけでなく、読み込みが完了する前にユーザーが離脱してしまう可能性もあり、非常にもったいない状態です。
Googleが提供している「PageSpeedInsight」を活用して、ページの読み込み速度が十分に早いかどうかを検証しましょう。
もしも読み込み速度が遅いことがわかった場合、ページ内に使用している画像を圧縮してサイズを小さくしたり、キャッシュを保存させて読み込み速度を速くしたりという施策が有効です。
このあたりの施策は、エンジニアの手が必要になることもありますので、運用者が一人で頭を抱えることがないように、エンジニアと連携して進めてください。
まとめ
今回は、Google広告の効果を上げるためにとても重要な「品質スコア」について、一挙に解説してきました。
広告の品質を改善し、オークションでより多くの表示機会を獲得するために、品質スコアは非常に参考になる指標です。
広告の品質を向上させることができれば、入札価格を吊り上げずとも表示回数を増やすことができる可能性が高まりますので、表示回数が増えずにお悩みの方は、まずは品質スコアを改善することからトライしてみてください。
運用型広告のコンバージョン獲得・増加なら
すべてZokujinにお任せください。
こんなお悩みがあればご相談ください!
-
コンバージョンが獲れない
-
コンバージョンが増えない
-
Web広告を始めたいけどどこにお願いしよう